結城駅 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城駅
駅跡・盛土部分(2017年5月)
ゆうき
YŪKI
長瀬 (1.8 km)
(1.0 km) 谷汲
所在地 岐阜県揖斐郡谷汲村
北緯35度31分34秒 東経136度37分20秒 / 北緯35.526077度 東経136.622097度 / 35.526077; 136.622097[1]
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 谷汲線
キロ程 10.2 km(黒野起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
15人/日(降車客含まず)
-1963年-
開業年月日 1926年大正15年)4月6日
廃止年月日 1990年平成2年)4月23日
テンプレートを表示

結城駅(ゆうきえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線である。

長瀬駅谷汲駅の間に存在した駅である。周辺地域の過疎化のため、谷汲線が2001年(平成13年)10月1日廃止される以前に廃駅とされている。

歴史[編集]

1926年に谷汲線の前身である谷汲鉄道の駅として開業した。開業時には隣の長瀬駅との間に長瀬茶所駅が存在したが、1958年に廃止されている。

駅構造[編集]

  • 単式ホーム1面1線のみを持ち、列車交換はできなかった[5]
  • 2017年5月現在、結城神社参道の東側に駅ホームらしき土盛りが残っており(写真参照)、社務所の東奥に結城駅ホームに通じていたと思われる石段の残骸がある。

配線図[編集]

結城駅 構内配線略図

谷汲駅
結城駅 構内配線略図
黒野方面
凡例
出典:[6]


利用状況[編集]

結城駅の周辺地域の過疎化により著しく乗降客が減少し、末期は朝夕の数往復の電車が停車するのみとなっていた[7]。廃止直前には乗降客数が1年間に延べ138人すなわち1日平均では1人未満であった。利用客は高校生1人が通学に使うのみで、しかも普段は自転車通学であり、雨、雪といった天候不順のときしか利用していなかったという(夏休み等も利用していなかった)[8]。よって、1日の利用者がゼロという日もあったという。

1960年前後の年間の利用状況については以下の通り。

年度 乗車人員 降車人員
1956 6,619 7,014
1957 8,753 9,255
1958 6,711 7,116
1959 7,843 8,276
1960 7,884 7,943
1961 7,209 6,956
1962 6,511 6,288
1963 5,569 5,515

隣の駅[編集]

名古屋鉄道
谷汲線
長瀬駅 - 結城駅 - 谷汲駅
  • 1958年(昭和33年)までは、結城 - 長瀬間に長瀬茶所駅が存在していた(実際には1944年より休止)。

脚注[編集]

  1. ^ 国土地理院・5万地形図「谷汲」、1933年(昭和8年)要修版・1947年発行。
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月13日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ a b c 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、220-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  4. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、882頁。 
  5. ^ 大島一朗『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、209頁。ISBN 978-4877970963 
  6. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」
  7. ^ 大島一朗『谷汲線 その歴史とレール』岐阜新聞社、2005年、217頁。ISBN 978-4877970963 
  8. ^ 「POST 名鉄谷汲線結城駅廃止」『鉄道ファン』No. 352、交友社、1990年8月、pp. 106。 

関連項目[編集]